症例相談 医師以外の皆様へ 一般社団法人日本免疫不全・自己炎症学会では、医師からの相談に限定して症例の相談を受け付けております。 医師以外の方は、主治医に相談のうえ、主治医を通してご相談いただきますようお願いいたします。 相談者は医師ですか?はい (医師以外の方は主治医にご相談ください) このコーナーは、検査パネルのアドバイスやセカンド・オピニオン相談を行う専門施設の紹介などを目的としています。 以下に入力された内容は、当学会PIDJ委員会事務局が受付けした後、すべてのPIDJ委員に共有されます。プライバシー保護の観点から、当学会に症例相談を行うこと、当学会PIDJ委員会事務局がご記入いただいた情報を取り扱うことについて、事前に患者または代諾者の同意を得ていただきますようお願い申し上げます。 Internet Explorer では症例相談のページが正しく表示ができませんので、投稿する際には下記の推奨ブラウザをご利用ください。 推奨ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safari 相談者情報 ※印は入力必須項目です。 会員の有無 ※ 会員非会員入会予定 会員番号(任意) 所属施設 ※ 診療科 ※ 役職 ※ 氏名 ※ 電話 ※ E-mail ※ 患者情報 ※印は入力必須項目です。 症例相談についての患者さんまたは代諾者の同意 ありなし 生年月あるいは年齢 ※ 生年月 2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年1999年1998年1997年1996年1995年1994年1993年1992年1991年1990年1989年1988年1987年1986年1985年1984年1983年1982年1981年1980年1979年1978年1977年1976年1975年1974年1973年1972年1971年1970年1969年1968年1967年1966年1965年1964年1963年1962年1961年1960年1959年1958年1957年1956年1955年1954年1953年1952年1951年1950年1949年1948年1947年1946年1945年1944年1943年1942年1941年1940年1939年1938年1937年1936年1935年1934年1933年1932年1931年1930年1929年1928年1927年1926年1925年1924年1923年1922年1921年1920年1919年1918年 年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 月 年齢 歳 性別 ※ 男性女性 臨床診断あるいはプロブレムリスト 原発性免疫不全症疾患分類(疑い病名を含む) ※ 最も疑わしいと思われる病型を1つ選んでください(確定された診断でなくてかまいません) 疾患の分類については こちら(簡易版・詳細版)を参照してください 以下のカテゴリーを選択すると、カテゴリー内の主な疾患名が表示されます 1 複合免疫不全症 先天性血小板減少症を伴う免疫不全症(WASなど) 1-1 T-B+重症複合免疫不全症1-2 T-B-重症複合免疫不全症1-3 その他の複合免疫不全症 2 免疫不全を伴う特徴的な症候群 DNA修復障害(ATなど)、先天奇形を伴う胸腺欠損症(DGSなど) 2-1 先天性血小板減少症を伴う免疫不全症(WASなど)2-2 DNA修復障害(ATなど)2-3 先天奇形を伴う胸腺欠損症(DGSなど)2-4 免疫骨異形成症2-5 高IgE症候群(HIES)2-6 先天性角化異常症(DKC)2-7 ビタミンB12と葉酸代謝異常症2-8 免疫不全を伴う無汗性外胚葉形成異常症(EDA-ID)2-9 Caチャネル異常症2-10 その他の症候群 3 抗体産生不全症 B細胞欠損による無ガンマグロブリン血症(XLAなど) 3-1 B細胞欠損による無ガンマグロブリン血症(XLAなど)3-2 分類不能型免疫不全症(CVID)3-3 高IgM症候群3-4 IgGサブクラス欠損症・IgA欠損症3-5 その他の抗体不全症 4 免疫調節障害 色素脱失を伴う家族性血球貪食性リンパ組織球症(CHSなど)、制御性T細胞異常症(IPEXなど)、先天性自己免疫疾患(APECEDなど) 4-1 家族性血球貪食性リンパ組織球症(FHL)4-2 色素脱失を伴う家族性血球貪食性リンパ組織球症(CHSなど)4-3 制御性T細胞異常症(IPEXなど)4-4 先天性自己免疫疾患(APECEDなど)4-5 自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)4-6 免疫調節障害による炎症性腸疾患(IBD)4-7 EBウイルス易感染およびリンパ増殖性疾患(EBV-LPD)4-8 その他の免疫調節障害 5 食細胞数・機能の先天障害 遊走能障害(LADなど) 5-1 先天性好中球減少症5-2 遊走能障害(LADなど)5-3 活性酸素産生障害(慢性肉芽腫症)(CGD)5-4 その他の食細胞異常症 6 自然免疫異常症 6-1 メンデル遺伝型マイコバクテリア易感染疾患(MSMD)6-2 疣贅状表皮発育異常症(EV)6-3 重症ウイルス感染症易感染性疾患6-4 単純ヘルペス脳炎(HSE)易感染性疾患6-5 深在性真菌症易感染性疾患6-6 慢性皮膚粘膜カンジダ症易感染疾患6-7 重症細菌感染症易感染性疾患(TLR経路異常症)6-8 非造血器疾患関連免疫不全症6-9 その他の自然免疫異常症 7 自己炎症性疾患 7-1 1型インターフェロン異常症7-2 インフラマソーム異常症7-3 非インフラマソーム異常症7-4 その他の自己炎症性疾患 8 補体欠損症 8-1 補体成分欠損症(C1~C9)8-2 補体抑制成分欠損症 9 原発性免疫不全症の表現型をとる疾患 依頼内容 ※ スパム対策のため次の数字を入力してください「3」 「入力内容を確認する」ボタンを押し、確認後に「送信」ボタンを押すと、本学会PIDJ委員会事務局に情報が送信されます。 同時に登録メールアドレスに相談内容が届きますのでご確認ください。 ※確認後の画面から必ず「送信」ボタンを押してください。